人材会社の数は右肩上がりに増えている関係で、求人サイト内での競合が増え ています。過去と同様の方法では、数値改善は見込めません。
無料の人材獲得手法は存在しますが、結果が伴わなく、諦めてしまっていませ んか?「他社は有料サービス」で「自社は無料サービス」とすることで、「無料の 壁」を超えることができます。
応募までのプロセスを数値化し、「記事の原稿が悪いのか?」、「ターゲット 選定が間違っているのか?」、「応募の決断に不足している情報は何か?」を繰り返 し追及することで、結果は大きく変わっていきます。
はじめまして、株式会社Be winの代表取締役河村と申します。
私は山口県で2007年に人材派遣会社からビジネスをスタートさせ、「人材の仕入れ」にずっと悩まされてきました。
一般的な手法として、色々なメディアに求人を出して、人材獲得を試みるものの、時期やタイミングで変動はあっても、「仕入れ費用」が、半永久的に続く現実に、どうにか改善できないものかと色々と改善を試みてきました。
しかし、思うような成果が上がらないまま、2億円前後のお金を無駄に使うこととなりました。
そこで、最終的に、「自社で仕入れができる環境を構築しよう」と辿り着いたのが、求人プラットフォーム「じょぶる」です。
山口のような地方には、人材の資源が限られているため、「都心ではなく、地方にあったやり方」を模索してきました。
現在では、仕入れ0円で本業の収益改善ができるだけでなく、これまで取りこぼしていた求人広告ニーズでの収益確保に成功し、事業の成長スピードを加速することができています。
地域に特化したプラットフォームを立ち上げることで、全国展開する大手とは異なるマーケットでの展開が可能です。
少子高齢化による労働力不足は顕著で、現在の中小企業の経営課題の1番が「人材不足」と言われるほど、経営と直結した課題となっています。
2040年には人口の4割が65歳以上と言われており、2050年には1億2600万人から4000万人減り、8000万人台に突入することになります。
更に地方は大手が強化できていないエリアとなっている点もポイントです。
つまり、少子高齢化が続く限り、ニーズが無くならないということです。
2010年からたった5年で市場規模5000億増、求人広告掲載件数1470万件増加と、勢いのあるマーケットです。
3名から始めることが可能です。
また、立ち上げに際しての設備投資は一切ございません。
具体的には、営業人員のみで始められます。その他の業務(求人原稿作成、デザインなど)は、全て外注可能な仕組みとなっているため、専門的な技術は一切不要です。
そのため、即日でスタートができる環境が整っており、リスクを最小限に新たな収益源の確保が可能です。
もちろん、教育などの支援実績が多数ありますので、サービスを譲渡して終わりではないのでご安心下さい。
さまざまな業種に対応可能な広告商品をフロントに紹介先の開拓が可能です。
事業をポートフォリオ化させることで、特定業種へ依存した状態から脱却できます。
そのため、景気悪化による業績の影響を受けにくい状況を作り出すことが可能です。
また、求職者情報を販促費0で取得可能です。
自社の紹介案件へ求職者を斡旋し、紹介事業の売上も同時に伸ばすことが可能です。
「じょぶる」の求人プラットフォームは
これまでは他社でお金かけて採用活動をするのが当たり前だったのですが、じょぶるを導入したことにより、じょぶるを自社採用ツールとして活用できるようになったため、社内でお金が回るようになったのです。
つまり、無料で自社の採用活動ができるようになったということですね!これまで苦戦していた採用活動が無料で自社で出来るというのは、じょぶるを導入したからこそ得られたメリットですね。
じょぶるを導入する前、NOSCO代表取締役の久留島は、2つの収益を得られる経営体制にしたいと考えていました。その際、継続的に収益を得ることができるストックビジネスとして目をつけたのが、じょぶるです。
最初じょぶるを知ったとき、個人的には「どんなものなのだろう?」と思いました。しかし、大手の競合他社がいる中で、じょぶるは山口ですでに成功モデルがありました。それを聞いた時、「どのように他社との差別化をしているのか?」と、とても興味が湧きましたね。
じょぶるを使っていただける企業様が、思いのほか多いことですね。私自身、最初は「採用支援の業界には大手の競合他社がいるから、本当にじょぶるを使ってもらえるのだろうか」と思っていました。
しかし、じょぶるには、他社にはないアフターフォローや窓口代行サービスといった手厚いサポートという魅力があります。記事掲載までの綿密なやり取りから、記事完成後のフォローなど、企業様に密着したサービスなので、そこが一番喜んでいただけますね。
また、記事のクオリティの高さも相まって、企業様から「そこまでやってくれるんだ!」という驚きの声もよくいただきます。
お客様からの反応が良く、「NOSCOさん、こんな面白いことやってるんだ!」と言われることが増えてきました。
NOSCOのメイン事業とじょぶる事業は、言ってしまえば異業種になるので、その意外な組み合わせが、お客様に興味を持っていただくきっかけになっているのかもしれません。
また、じょぶる事業を行うことで、お客様に「NOSCOは採用活動に力を入れている会社なんだ!」という印象を持っていただけています。積極的な採用活動は、地域貢献に繋がりますので、広島という地域でNOSCOが採用活動に力を入れることで地域貢献への積極性もお客様へアピールできているのではないかと思います。
いえ、それがあまり不安はなかったです。そもそも、じょぶるは人を1名採用するだけでスタートできるサービスなので、ビジネスとしてのハードルが低いですね。
それに、人を相手にする事業なので、工場を持たなければいけないわけでも、何か在庫を抱えるわけでもありません。
そのため、ノーリスクで始められる事業だと思ったんです。
万が一上手くいかなくても、「できなかったときは、2年くらい頑張ってみて、撤退すればいいかな」くらいに考えていました。
また、じょぶる事業はすでに山口で成功モデルがあるので、「山口で成功しているなら、山梨でも上手くいくはずだ!」という自信がありました。「山口で通用したからと言って、他県でも通用するとは限らないんじゃないか?」と思われる方もいるかもしれませんが、当時の私はそうは思いませんでした。
「同じ日本人を相手に、同じサービスを販売するんだから、エリアによる差なんてほとんどないだろう」と考えていました。
だからこそ、「自分たちのがんばり次第で成功できるなら、はじめない手はない!」と思い、じょぶる事業への参入を決めたんです。
実は、営業に関しては全く自信がありませんでした。
参入前は、[1]利益率が高いサービスであるかどうか、[2]サービスの仕組みが良いかどうか、の2点を見ていました。
その点、じょぶる事業は[1]と[2]のどちらも申し分なく、実際に上手くいっている事例もあり、在庫を抱える心配もなく、嫌になったらいつでもやめることができます。
そのうえ、自分たちの県で新しく始められる事業なのであれば、やらない理由がないと思いましたね!
たしかに、他の人材サービスだと、既に県内へ参入しているサービスを代理店としてこちらが提供していく方法などもありますね。ですが、こういった事業にはそれと言った目新しさはありませんし、利益率も低いものが多いです…何より、自分たちがお客様に自信を持って勧められるサービスだという確証が持てませんでした。
その点、じょぶるは業界的にも比較的新しいサービスですし、全業種において対応ができる求職支援サービスなので、そこに大きな魅力を感じましたね。
また、じょぶる事業はKPIがとてもシンプルなところが管理側として魅力的でした。つまり、目標を達成するうえで、その達成度合いを計測・監視するための指標が分かりやすくて、とても良いと感じました。逆に、同じ求職者支援サービスでも、人材紹介事業を行う方が難しいのではないかと思ったくらいです。目標達成までの数字が分かりやすくてシンプルだからこそ、あとは自分たちが「やるか・やらないか」ですね!
まず、収益性が向上したことですね!もちろん、「じょぶる事業を行うことで新たに利益が得られたから」というのもありますが、理由はそれだけではありません。それは、じょぶるが自社で使えるようになったことで、自社の採用活動が無料で行えるようになったからです。
これまでお金をかけてきた採用活動が無料でできるようになった分、会社の収益を浮かせることができたのは大きいですね。
また、他のじょぶるパートナー企業様と情報交換ができるのも嬉しいポイントです!上手くいっている事例の共有はもちろん、時には他のパートナー企業様との情報交換から別のビジネスの話に発展することもあるんですよ!
じょぶるをきっかけに、新たなビジネスチャンスを掴めるとは思ってもみなかったので、これは、実際に始めてみてよかったと思えるポイントですね。
事業開始までお問い合わせから2カ月間
自社採用・紹介案件をじょぶるに無料で掲載ができます
求職者が不採用になった場合、自社の案件に斡旋することができます
総合人材サービスという名称で顧客の課題に合わせて提案が可能となるため、オーダーが獲得しやすくなります。
地域に眠る優良な中小企業を発掘し、求職者との出会いの場を確保することで、地域の活性化を図りたい考えです。
社会問題にもなっている地方企業の人材不足を解決できるサービスであると確信しております。
あえて全国展開はせず、地域に根差した、地域に愛されるNo1メディアを地元企業様に目指していただきたいと考えております。
「地域の課題は、地域の会社でしか解決できない」「大手では地方の課題は解決できない」と考えており、各地域に根差した企業様とパートナー制度を敷き、各エリアで「企業×求職者」に愛され、信頼されるNo1メディアを一緒に作ってくださるパートナー様を募集いたします。
…参入可能エリア
ノウハウが全くなくても大丈夫ですか? | はい、大丈夫です。 営業研修、各種ツール、支援体制は整っており、他のパートナー様も、未経験から始められています。 |
コロナ禍で営業が難しいのではないか? | オンライン、オフラインどちらでも商談ができるようになっております。 また、少子高齢化を背景に、人材不足のニーズは常にあるため、景気に左右されず、取り組んでいただくことが可能です。 |
知名度が無くても求職者は集められるのか? | はい、可能です。 広告運用方法については常に最新手法を取り入れており、競合に勝てるように支援させていただきます。 |
---|
日本は現在、過去10年以上経験したことのない人手不足に陥っています。これに伴う就業環境の圧迫、倒産、後継者問題など、問題は着々と顕在化してきました。
Be winでは現在、顧客のニーズに柔軟かつ確実に対応できるよう、正社員・アルバイト・派遣といった雇用形態を取り払った、広告会社にも、派遣会社にもできない総合人材サービスを展開しています。
どんな企業にとっても人材の採用はとても重要なテーマであり、そしてニーズや課題は十社十色です。
人材の質や量、どこを採用のゴールに見据えていま何をすべきなのか。
私たちは10年間市場とともに歩んできた業界のプロフェッショナルとして、パートナーに“勝てる戦略”を提供し続けられるよう日々進化しています。
社名 | 株式会社 Be win (ビーウィン) |
---|---|
資本金 | 2000万円 |
事業所 | 本社 〒755-0032 山口県宇部市寿町2丁目5-21 TEL 0836-37-1773 FAX 0836-37-1774 福岡営業所 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目11-1 福岡PARCO店 新館5階 |
事業概要 | 求人広告事業 人材派遣・紹介事業(許可番号/派35-300051・許可番号/35-ユ-300024) HRプラットフォーム事業 |
会社設立 | 2007年2月14日 |
従業員数 | 40名 |